本ページはプロモーションが含まれています。

考察や解釈は楽しいかもしれない日本ホラー映画『犬鳴村』のネタバレあり感想
(C)2020 「犬鳴村」製作委員会
スポンサーリンク

ども、映画好きな四十郎のおっさんでございます。

今回は、『呪怨』シリーズを生み出した映画監督・清水崇さんが監督した日本ホラー映画『犬鳴村』のネタバレあり感想を書いていきたいと思います。

今回の感想では、『犬鳴村』の内容について、ガッツリ書いているため、まだ『犬鳴村』を鑑賞していない方は、ご注意ください。



犬鳴村

スポンサードリンク

ネタバレなし感想

ネタバレあり感想

ホラーなのに恐怖が少ない映画

『犬鳴村』はホラー映画で、確かに不気味な雰囲気が漂っております。

飛び降りで亡くなっているにも関わらず、どういう訳か、死因が溺死であったり。

幽霊である犬鳴村の村人の姿は、CGで得体のしれない感じに仕上がっていたり。

なかなかの雰囲気はあって、個人的には、その点は良かったんですよね。


しかし、ホラー映画でありながら、恐怖心が芽生えるかと言われると、それはないかな?という感じ。

というのも、『犬鳴村』では、呪いが無差別に人々に襲いかかっております。


ホラー映画というのは、ルールがあるから緊張感がでて、恐怖が生まれると思うんですよね。

死ぬ運命を回避する方法があって、そこを目指して試行錯誤する。

その過程で、敵とのやり取りがあって、恐怖心が芽生えると思うのですが、本作は無差別に人々が襲われます。


最初こそ、犬鳴村に侵入した明菜が命を落としますが、一緒に村に入った明菜の恋人である悠真には特に何もなし。

その代わり、悠真の友人が次々と襲撃されるという訳のわからなさ。

男女で呪いの性質が違うのかもしれませんが、それであるなら、もっと説明が必要だし、ちゃんと呪いにかかっている人の描写も必要。


そもそも、ホラー映画として製作されていないのかもしれませんけどね。

せっかくの題材が活かされていなくて、とても残念な作品でございました。

ホラーではなくSF映画だった

『犬鳴村』を鑑賞していて、一番ビックリしたのが、本作がSF映画であるという点です。

終盤の展開において、主人公である奏が犬鳴村へ侵入し、そこで放置されていた赤ん坊を託されて、過去の世界へ赤ん坊を連れていきます。


この赤ん坊が、奏のおばあちゃんにあたる人で、タイムリープ物になっているんですね。

まぁ、終盤でジャンルが変わる作品というのは、昔からあるので、そこは良いのですが、純粋なホラーからSFへの転換は、正直ついていけないですね。

スリラーからSFというのは、まだわかるんですけどね。


ホラーでも西洋的なホラーで、科学的なアプローチがメインの作風なら、この転換も、まだ納得できる感じ。

本作は東洋ホラーで、雰囲気重視なホラーですから、唐突にタイムリープされても、見ている方としては困ってしまいます。


ちなみに、この直前の展開で、死んでいるはずの人間がカメラを回したり、主人公についていって犬鳴村に一緒に侵入したりして、まるで生きている人間のように振る舞っているんですよね。

これにも違和感がありまして、終盤で、本当に訳のわからない事に陥っておりました。

レビューや評価

一言で言うと酷い。
一体どこで怖がればいいのか分かんないし、お話じたいが滅茶苦茶で最初に死ぬ長男の彼女と長男の友達3人なんて無駄死にだし、何かしら関係あるのかと思ってた病院の男の子の話もどうでもいいし、何を見せられたのかしら?

Yahoo!映画『犬鳴村』

「つまらない」「怖くない」「面白くない」の三冠を欲しいものとした本作。
面白くもなく演者も微妙だし何をモチベーションに見ればいいのかわからなくなるのも課題だろう。

Yahoo!映画『犬鳴村』

視聴者が理解を示さないといけない演出がいくつかあったので、そのあたりがうーん…といった感じでしょうか。
総評としましては悪くないと思います。

Yahoo!映画『犬鳴村』

今回のネタバレあり感想のまとめ

もうちょっと素直に映像化すれば、ギリギリB級ホラー映画が完成したのではないかと思うだけに残念。

これなら以前に鑑賞したZ級映画『杉沢村都市伝説 劇場版』の方が、まだマシかな??


という事で、今回は『犬鳴村』のネタバレあり感想でした。

そんな訳で、今日はこの辺で。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

映画好きな四十郎のおっさんでした。

それでは、しーゆー!


DVD・Blu-ray・小説など






↓クリックして頂くとモチベーションあがります!



にほんブログ村 映画ブログ ホラー・サスペンス映画へ

この記事をお読みのあなたにオススメの記事

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事